高圧受電設備(キュービクル)とは?
キュービクル式高圧受電設備は、高圧で受電するための機器一式を金属製の外箱に収めたもの。一般的に「キュービクル」(Cubicle)とも呼ばれています。
6,600Vで受電した電気はキュービクル内で100Vまたは200Vに変圧され、施設に供給される。受電容量が50kVA以上4,000kVA以下の小中規模施設の変電設備として利用されています。
キュービクル自社所有による問題と解決提案
キュービクルを自社所有することによる4つの問題
キュービクルの保有・維持にはかなりのコストが掛かっています!
高圧受電設備(キュービクル)を使用している法人の多くは自社所有となっています。
しかし、事業者は所有することでかなりのコストが掛かっていることを十分認識されていません。
問題①
【価値を生まない】
特に価値を生むこともなく
経済発展性のない設備
問題②
【保安点検費用】
定期的な保安点検の費用が
掛かる設備
問題③
【修理費用】
経年劣化により修理費が
掛かる設備
問題④
【電気料金】
電気料金の見直し
問題を解決するご提案
事業者が「一切の持ち出しがなく」「収益を改善できる」ご提案です。
所有しているキュービクルを、当社に買い取らせて下さい!
キュービクルを売却して頂くことで事業者が得られる4つのメリット
メリット①
有償買取
通常は経済価値を生まないキュービクルを有償にて買取ります。
メリット②
修理費用ゼロ
キュービクルの売却先が責任を持って修理・修繕を行います。
メリット③
保安管理費用ゼロ
キュービクルの売却先が従来の保安管理費用を全額支払います。
メリット④
電気料金の見直し
現在の電気料金単価を見直します。
ご提案からサービス開始の流れ
ご提案の流れ
STEP-1 |
電気料金情報・設備情報収集 (電気料金請求書コピー1年分と設備台帳をご用意ください) |
---|---|
STEP-2 | 設備査定、協議 新電力見積依頼 ※設備の型式、経過年数、月次点検記録等の調査 |
STEP-3 | 買取シミュレーション作成・提出 |
STEP-4 | 所有者様とのご商談 |
STEP-5 | 売買契約のご締結 |
STEP-6 | 切り替え完了 電力購入 |
契約の概要
- 契約期間は15年間、15年後は再契約も可能です。
- 累積の保安管理費及び掛かった修繕費をお支払いただければ3年以降解約も可能です。(経過年数によって違約金は変動致します)
- あくまで現況のままの買取のため、需要家様の継続使用を前提にしており、故意に移動したり、撤去したりすることはありません。
- 変圧器にPCB(ポリ塩化ビフェニル)が混入している場合は買取は不可ですが、需要家様にて保管頂ければ当社にて買取した後に入替工事を行います。
- 保安管理者は前任者に継続してお願いする予定です。
- 現契約者様からキュービクル管理会社への名義変更及び新電力の切替までは約3か月を要します。
よくあるご質問
-
中古キュービクル買取編
-
電気の仕組編
-
キュービクル編
-
保安管理編
Q 1 | キュービクルを売却した場合、そのキュービクルをそのまま使えるのですか? |
A 1 | はい、従来通りそのままお使い頂けます。所有権がお客様から売却先に移るだけです。 |
Q 2 | これまでキュービクルの点検、保安整備等に掛かっていた費用は全くかからなくなるのですか? |
A 2 | その通りです。お客様が負担するコストは無くなります。 |
Q 3 | 定期的な点検は、地元の電気保安協会にお願いしていますが、依頼先を変える必要があるのですか? |
A 3 | いいえ、変更する必要はありません。基本的にはこれまで通りのところで点検をして頂けます。 |
Q 4 | キュービクル管理会社とは? |
A 4 | 事業会社である総合電商が保有し続けるとほかの企業と同様に「倒産リスク」があるため、別法人として「キュービクル管理会社」を倒産隔離会社として事業存続の為に設立しました。キュービクル管理会社が電気のご請求と保安管理を行っていきます。 |
Q 5 | キュービクルで事故や故障など起きた場合の対応はどうなりますか? |
A 5 |
火災については「受電設備保証保険」、工事中や設置後の人身及び対人事故は「損害賠償保険」「生産物賠償保険」の他にもエラー&オミッション保険に加入済みなので安心です。 |
Q 6 | その他、キュービクルの買取契約に関して、何か取決めごとなどありますか? |
A 6 | はい。実際の契約期間は15年間となります。これはキュービクルの減価償却の耐用年数ですが、お客様のキュービクル耐用年数の残存期間に関わらず15年間での契約とさせて頂きます。 |
Q 1 | 低圧受電と高圧受電とは何ですか? |
A 1 | 低圧受電は小規模店舗や一般家庭向けの電気で電力会社の変圧器から100V・200Vで電気を受けます。高圧受電は業務用で自社でキュービクルを設置して100V・200Vに変圧して電気を受電します。高圧受電は単価は安いですがキュービクルの設置費用と保安管理費がかかります。 |
Q 2 | キュービクルを設置するかしないかの基準はありますか? |
A 2 | 設備容量(エアコン、照明、動力設備など)が50kw以上の需要家はキュービクルを設置する必要があります。小規模の美容室や飲食店はキュービクルはありません。またショッピングセンターやパチンコ店はキュービクルが付いています。 |
Q 3 | 電力の自由化って何ですか? |
A 3 | 今まで需要家は各エリアの一般電力会社(東京電力、関西電力)としか契約ができませんでしたが、需要家が一般電力会社以外にも電力会社を選ぶことができるようになりました。規制緩和により市場に競争原理を導入し、利用者の利便性を高めることを目的としています。 |
Q 4 | 新電力へ切替して電気が止まることはありませんか? |
A 4 | 東京電力や関西電力といった一般電気事業者が電気を送っていますので、新電力へ切り替わったからといって止まることはありません。 |
Q 5 | 電気の契約種別はどういったものがありますか? |
A 5 | 高圧では店舗向けの業務用と工場向けのなど業種による違いと週末に稼働の多い需要家向けに休日が安いウィーエンド契約や夜間使用が多い需要家向けに季節別時間帯別などがあります。 |
Q 1 | キュービクルとは何ですか? |
A 1 | 発電所から変電所を通して送られてくる6,600 Vの電気を100 Vや200 Vに降圧する受電設備を収めた金属製の箱のこと。自家用電気設備として電気主任技術者の選任が義務付けられています。建物の隅や駐車場で見かけることがある設備です。 |
Q 2 | キュービクルはお金がかかる設備ですか? |
A 2 | はい、かかります。建物を新築する際にキュービクル自体と設置工事に規模にもよりますが、初期費用で200万円から数千万するものまで様々です。また毎月の保安管理費も月1万円~数万円、法定耐用年数が過ぎてくると高額な改修費用が掛かります。 |
Q 3 | キュービクルは誰でも開けたりできるものですか? |
A 3 | いいえ、一般の方が開けたりすると感電事故などを起こすこともありますので、有資格者もしくは1級工事士が開けたり作業するのが一般的です。屋外作業で何も知らない屋根業者さんや塗装会社さんが高圧線に触れて感電死する事故もあるくらい危険です。 |
Q 4 | 電柱についている高圧気中開閉器(PAS)とは何ですか? |
A 4 | 高圧電力は電力会社の6,600Vの送電線から直接電気を引き込みますが、過電流などの事故を防止するための大型の遮断器(ブレーカ)の役割があります。引込からキュービクルまではお客様の設備になります。 |
Q 5 | キュービクルで事故などはありますか? |
A 5 | はい、あります。経年劣化により改修などを行わないと、開閉器(PAS)やケーブル端末の腐食による波及事故が起こることがあります。波及事故が起こると自社含め付近一帯の電気を止めてしまうことになり、損害賠償が発生するケースがあります。 |
Q 1 | 保安管理の義務って何ですか? |
A 1 | キュービクルは自家用電気工作物になるため電気事業法により、設置、運用に対して国の手続きが必要になります。保安管理規定を作成し、電気主任技術者を専任するか外部委託承認制度をもって国に届け出ることが義務付けられています。 |
Q 2 | 保安管理費用はどれくらいかかりますか? |
A 2 | 容量や規模にもよりますが、コンビニエンスストアくらいで月8,000円~1万円、大きな工場やショッピングセンターになると月5万円~6万円になることもあります。 |
Q 3 | 点検はどのような作業になりますか? |
A 3 | 容量や規模にもよりますが、毎月~2、3カ月に一度、電気主任技術者さんがキュービクルを開けて、電気が漏れていないか?部品などが劣化してしないかなどを点検します。点検の結果、危ない箇所があれば指摘を受けることになります。 |
Q 4 | 何か事故があった時はどういった対応になりますか? |
A 4 | 現在、契約されている法人さんによりますが、事故があれば現地に駆けつけて、原因究明などを行ってくれます。また原因が特定されれば、取替工事についてアドバイスなどしていただけます。地域の協会で連携していることもありますので、事故の際は非常に頼もしいです。 |
Q 5 | 保安管理会社はどういったところがありますか? |
A 5 | 各地の電気保安協会、主任技術者協会などがあります。民間ではキュービクルメンテ協会、日本テクノ、全電協さんなどいろいろな団体や会社があり、需要家さんが自由に選ぶことができます。 |